10/19 19:30から放送のNHK総合[ダーウィンが来た!]の中のダーウィンニュースで、多摩川の府中四谷のヨシ原のツバメ集団ねぐらの観察会と、アレチウリ駆除の取り組みが紹介されました。 当会のメンバーもたくさん映っていましたね。
本日12月20日毎日新聞朝刊の多摩版に、連絡会の報告書に関する記事が掲載されました。
ネットでも抜粋版が公開されています。
ツバメ:多摩川での生態を6年間調査 市民グループが報告書 /東京
◇「集団ねぐら」に焦点
これで、主要三紙の多摩版は全て掲載されました。
2008年11月26日 読売新聞多摩版
2008年11月29日 朝日新聞多摩版
9/4のNHKの首都圏ネットワークで、カメラマンリポート「ツバメのねぐら」として、多摩川のツバメの集団ねぐらや、アレチウリ対策のとりくみが放映されました。
府中四谷橋下流の集団ねぐらについて、アレチウリ対策と集団ねぐらの復活についての記事が、朝日新聞マイタウン多摩のホームページに掲載されました。
良くまとまっていると思います。
岐阜新聞サイトに「交差点周辺の電線、ツバメが占拠 美濃太田駅前」という記事が掲載されています。
興味深い記事です。多摩川では電線への集団ねぐらの例は知られていません。
電線への集団ねぐらは、大阪府岸和田市、広島県廿日市市、越冬地の東南アジア(マレーシア:ボルネオのケニンガウ、タイ:バンコクのシーロム通り(現在は街路樹ねぐら))などで知られていますが、レアケースと言えます。
おそらく、集団ねぐらとして適している環境(ヨシ原など)が周辺にないためだろうと考えますが、推測の域を出ません。
朝日新聞(2007年02月02日)によると、鹿児島県蒲生町上久徳でツバメが1,000羽も越冬しているようです。
なんと1983年から徐々に増えてきたとか。
飛翔昆虫は鹿児島当たりまで南下すると真冬でも結構いるのでしょうか。1,000羽もいたらそれなりに必要そうですが。
(写真を見る限り、ツバメHirundo rustica gutturalisのように見えますね。細かいのでなんともいえませんが、腹も白いような)
http://www.asahi.com/life/update/0202/002.html?ref=rss
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |