« 府中四谷橋下流の集団ねぐら状況(7月10日) | トップページ | 日野用水堰の集団ねぐら状況(7月11日) »

2004.07.12

福生南公園の集団ねぐら状況(7月11日)

【観察時刻】2004/7/11 18:20~19:45
【日没時刻】18:59
【天候】晴れ(夕立後の雨上がり)
【観察場所】左岸福生南公園(最奥駐車場のすぐ先、水路の上流側)
     →その後右岸高月、昭和用水堰の堰堤上から集団ねぐらの位置を探した
【調査者】渡辺仁(連絡会事務局)、野村亮(自然環境アカデミー)

調査結果は以下のとおり
【ねぐら入りの場所】  ジャストポイントでは把握できず。河道沿いのあたりか?
【ねぐら入り個体数推定】  15,000羽 ±5,000羽
【ねぐら入り終了時刻】   19:25
【ねぐら入り時の明るさ】 6.0ルクス
【観察時の状況】

18:40 20~30羽が上空を飛ぶ
18:45 上空を100羽が下流へ
18:50 上空を100羽が飛ぶ よく囀る
18:55 上空を100羽が飛ぶ
19:00 上空を約500羽が飛ぶ(350ルクス)
19:05 上空から下流へ飛ぶ。オギ原の上を低く飛ぶ。(230ルクス)
19:10 上空を舞う。数は増え2000羽程度。(97ルクス)
19:15 上空の群は大きくなる。10000羽程度(35ルクス)
19:20 木の葉落としで、やや先にねぐら入りが始まっているようだ。(15ルクス)
19:25 再び一斉に舞い上がる。相当な数。15000羽程度か。しかしすぐにまた降りて落ち着く(6.0ルクス)

睦橋下流で報告されていた集団ねぐらの状況です。
現場で、自然環境アカデミーの野村さんと合流しました。
ライトスコープで、ツバメがねぐらをとるその場所を探しましたが、観察場所からは樹林などの死角のようで発見できませんでした。周辺はオギ原ばかりで、ツバメのねぐらに適したヨシは見あたりませんでしたが、死角となっている場所にヨシがあり、そこにねぐらをとっている可能性はあります。
観察終了後、対岸(右岸)の高月の堤防上や昭和用水堰の堰堤上からのライトスコープでのねぐら発見に努めましたが、残念ながら発見には至らず。
今後の追跡がのぞまれます。


P7110227.JPG
福生南公園からみた多摩川左岸の状況、ヨシ原は見あたらず、オギ原と樹林化した河川敷
P7110238.JPG
上空を乱舞するツバメ

情報提供・撮影:事務局担当 渡辺仁

« 府中四谷橋下流の集団ねぐら状況(7月10日) | トップページ | 日野用水堰の集団ねぐら状況(7月11日) »

ツバメの集団ねぐら情報(その他の多摩川)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福生南公園の集団ねぐら状況(7月11日):

« 府中四谷橋下流の集団ねぐら状況(7月10日) | トップページ | 日野用水堰の集団ねぐら状況(7月11日) »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

tweet

  • 管理人のツイート
無料ブログはココログ