睦橋下流に新集団ねぐら発見(7月6日)
日野用水堰(平の堰)の粕谷さんの報告から推察すると下流に向かう集団も観察されていない様子なので、拝島橋少し上流の昭和用水堰付近に出かけてみました。
睦橋北より福生南公園の一番奥の駐車場に車を止め水鳥公園を抜け多摩川左岸を歩くと数は多くは有りませんが、ヨシ原にツバメが低く飛んでいたり留まっているのが見られました。
太陽が西の山の端に沈む時間になると数十羽の群れが東の平堰方面に飛んでいくのが観察されるようになりました。
来た方向を双眼鏡で見るとヨシ原のすぐ上をたくさんのツバメが飛び交う様子が見え、上空にもねぐら入りによく鳴き交わす声とゆったりとした動きの集団が見られるようになりました。
6時45分頃からの30分間はヨシ原の上はものすごい数のツバメが右左に飛び交い、上空にもかつて平の堰で見たような乱舞が見られました。
数は如何ほどと言われてもこれだけの数を数字に表わす自信がありませんが、平堰で最大観察された(2~3万羽)に匹敵すると思います。
ここでもコウモリの飛び交う時間(7:15)と共に上空を飛んでいた群れが急降下するかたちでヨシ原に降りてねぐら入りは終わりとなりました。
今回のねぐら入りは平堰での観察と因果関係はわかりませんが、継続的な観察をされる事がよいと思われます。車でのアクセスもよいので多くの方が足を運んではいかがでしょう。
公園駐車場は夜8時までとなっていました。
ツバメねぐら入り 2004/7/6 18:45~19:15
場所 多摩川左岸 福生南公園 (拝島6F)
* 集団の大きさなどは観察の積み重ねを待ちます。
情報提供:八王子・日野カワセミ会 清水盛通さん
« 日野用水堰の集団ねぐら状況(7月4日) | トップページ | 睦橋下流の集団ねぐら状況(7月7日) »
「ツバメの集団ねぐら情報(その他の多摩川)」カテゴリの記事
- 八王子市下恩方町シラカシにねぐら入り(9月5日)30~50羽(2014.09.08)
- 日野橋下流(8/2)0羽(2008.08.03)
- 昭和用水堰上流(福生南公園付近)(8/2)0羽(2008.08.03)
- 福生南公園付近(7/16)500羽(2008.07.17)
- 大師橋下流右岸(7/14)50羽(2008.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント