« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006.06.28

府中四谷橋下流ねぐら観察会報告(6月27日)

府中野鳥クラブ第8回定期観察会報告
 
 府中野鳥クラブ第8回観察会は月曜を火曜に変更して6月27日に実施しました。渡辺さんの前日、26日(月)の多摩川・四谷橋下流での観察報告を読んで、ねぐら入りを期待しての観察会になりました.
 全体で約80羽のツバメがヨシ原の上を飛ぶのを確認しました。ツバメがヨシ原から見られなくなった後も草原の中からツバメの鳴き声が聞こえていました。10羽ほどが、ねぐら入りしたと思われますが、ねぐら入りの姿は確認できませんでした.

観察日:2006年6月27日(火)18:00~19:40
天 候:晴
観察者:大室、岡村、田中(香)、古山 4人

18:11 第8中学校側から1羽がヨシ原に飛んでくる
18:20 2羽が下流側からヨシ原に入り四谷橋方向へ
18:26 下流方向から10羽が飛んでくる
18:29 3羽、四谷橋方向から飛んでくる
18:36 下流方向から2羽が、続いて3羽飛んでくる
18:43 4羽ヨシ原の上を飛ぶ。
18:48 四谷橋方向から4羽が、続いて5羽が、さらに3羽が飛んでくる
18:53 5羽が北側から飛んでくる
19:04 4羽が四谷橋方向から飛んでくる
19:06 3羽がヨシ原の上を飛ぶ
19:12 2羽が北側から入ってくる、ツバメの鳴き声が聞こえる
19:13 さらに2羽が鳴きながら飛ぶ
19:15 正面を5羽が飛ぶ
19:18 別の5羽が正面を鳴きながら飛ぶ
19::20 ツバメの姿は見えなくなるが、鳴き声だけが聞こえる
      ライトを付けてヨシ原をを探すが、ねぐら入りの姿は発見できない
19::40 ツバメの姿は見られなかったが、10羽程度ねぐら入りしたものと思われる。観察を終える

 ツバメ以外で見られた野鳥 12種
 カワウ、カルガモ、キジ、キジバト、モズ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

情報提供: 府中野帳クラブ 古山さん

2006.06.27

世田谷に今年初めての集団ねぐら(6月14日)

 今年最初のねぐら入りが、2ヶ所で観察されました。ご参考
までに下記通りご連絡申し上げます。昨年は6月1日に最初
のねぐら入り観察されているので、2週間ほど遅くなっているよう
です。次回観察は6/28の予定です。
   ---------------
◆ 新二子橋上流700m地点(河口から19km):
   時間  :  17:50~19:15
   天候  :  晴れ
   参加者 :  今井(章)・加藤・平・高木・富川・宮森
   塒入り個体数 : 250羽前後

   17:58  オギ原奥の枯れたヨシに若鳥2羽止まり、すぐ飛び立つ
   18:00  上記の枯れヨシに7~8羽止まるが、定着せず
   18:22  街かあ3羽飛来通過、塒地前の散策路上3羽上流へ
   18:28  4羽グランドかあヨシ原を旋回
   18:30  11羽飛来、内6羽ヨシ原すれすれ旋回、目の前を3羽旋回
   18:35  30~35羽が対岸の川崎側から湧くがごとく現れ、世田谷街中へ
         再び、川崎側へ飛翔
   18:50  20羽以上飛び交い、数羽とまる。潜っているものもある。奥側の
         枯れヨシの周辺を40~50羽スレスレに飛び回る
   18:55  奥から前方へ移動、奥の枯れヨシ周辺で多数飛び交う。止まる
         ものもあるがすぐ飛び立ち、落ち着かない。50羽以上一斉に
         飛び出す
   19:00  180羽前後飛び交う。帯のようになって速いスピードで飛ぶ
   19:02  ヨシ原中央部に降り始め多数集まる
   19:15  250羽前後塒入り(上流側隣接のグランドから10mくらい入った
         部分に多数ねぐら入り)
   今夜のねぐら入りは日没後かなり経っていてスコープでも確認しずらかった。

   cf. ツバメ以外に観察された野鳥:
   ・ コアジサシ3回騒ぐ、原因不明
   ・ オオヨシキリしきりに鳴く5羽確認。近くのエノキにムクドリ多数、ねぐら
か。
    イワツバメ何回か飛来する

◆ 大田区との区境(河口から14km):
   時間  : 17:30~19:15
   観察者 : 斎藤(幸)・高緑・三浦・澤村
   塒入り個体数 : 約35羽

   17:37  ツバメ8羽枯れヨシにとまるが、すぐに飛び立つ
   17:42  ヨシ原最下流部に9羽とまるが落ち着かず
   18:05  12羽が上流部にあるヨシ原の枯れヨシにとまる
   18:07  1羽に減り、18:10にはゼロとなる
   18:16  6羽とまるが、すぐに飛び立つ
   18:19  7羽が河川敷のグランドすれすれに飛ぶ
   18:20  3羽が川面を上流方面へ飛ぶ
   18:35  7羽ヨシ原スレスレに飛び、25羽が川崎側から集団で飛来し、
         多摩川上空でばらける
   18:45  15羽川の上空を飛翔
   18:50  25羽ヨシ原すれすれに飛び、10羽ほどとまるも落ち着かず
   18:52  ヨシ原の70~80m下流部の上空を60羽ほどが飛翔
   19:00  12羽がヨシ原の奥にあるヤナギの枝にねぐら入り、15羽にふえる
   19;05  ヨシ原に少なくとも20羽ねぐら入りする
   19:15  アブラコウモリ3羽飛び、観察終了

   cf. 特記事項
   ・ ヤナギの木にねぐらを取ったのは、今回が初めての観察
   ・ 2羽のオオヨシキリがツバメのねぐらに侵入し、止まっていたツバメを
    追い出す
   ・ ツバメ1羽が1羽のコチドリを水面すれすれのところで、追いまわす
   ・ 他に見られた野鳥:コアジサシ4羽(盛んに採餌)・カワセミ1羽・
    ムクドリ(25羽・20羽・5羽・6羽の群れが川崎側から世田谷方面へ)

情報提供:世田谷の野鳥環境を考える会 澤村さん

府中四谷橋下流集団ねぐらに今年初めてのツバメ1羽?(6月25日)

今年初めて府中四谷橋のツバメのねぐらを観察しました。
数十羽程度が上空を飛翔し、広大なヨシ原のどこかに入ったと思うのですが、ライトスコープで探したところ1羽しか確認できませんでした。どこに入ったんだろう。
それにしても例年より遅いですね。もう1000羽以上の規模になっていてもおかしくないと思いますが。
ヨシの成長は順調です。しかし、そろそろアレチウリも大きくなってきていて、早いものはヨシの先端までからみついてきています。少し気合いを入れて歩道より下流側を中心に120本ほど除去しました。

1羽のさびしいツバメの写真をアップします。

情報提供:事務局 渡辺仁

Fuchu20060625half

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

tweet

  • 管理人のツイート
無料ブログはココログ