府中四谷橋下流(8月3日)33,000羽
府中野鳥クラブ
第9回ツバメの集団ねぐら定期観察会
日 時 8月3日(月) 18:00~19:30
天 候 晴 風:弱
場 所 多摩川四谷橋下流、府中市立四谷小学校前河川敷
参加者 上田、大室、岡村、鮫島、芹川、田中(香)、古山、丸山、溝江、望月、
山田 11名。
ねぐら入り数:33,000羽
ツバメの集団ねぐら入りが最盛期を迎えました。
見学者も増え、サイクリングロードを走っている人たちが、人が集まっているのを
見て、寄ってライトスコープを覗いていきます。また、近所の人も集まってきまし
た。
ねぐら入りの数は前回よりはるかに多くなりました。今回のねぐら入りは33,000羽
としました。
メモ:
・18:00 6羽がヨシの上を飛ぶ。じきに見えなくなる。
・18:36 20羽が左側からヨシ原に入り右側を旋回し、飛び去る。
・18:46 30羽ほどの群れが上空を旋回する。
・18:48 100羽ほどに増える。
・18:50 周りが暗くなりはじめる。
上空高くツバメが舞う。その数がだんだん増える。
・18:52 ヨシ原の上を飛ぶようになる。上空の数も増えてくる。
・18:59 ヨシの上をこれまで見たことがないほどの幅、高さでツバメが左右に飛ぶ。よくぶつからないものだと思う
・19:00 一部がヨシの上に止まりはじめる。これまでで一番数が多い。
・19:12 ツバメの鳴き声が小さくなる。ねぐら入り。
・19:30 観察を中止する。
見学者が多くなると観察場所がヨシ原に近い方によりたがる傾向が多い。
人が近くにいるころにはねぐら入りはしない。少し距離を置く必要がある。
ヨシ原に近いところに三脚を立てている人には、後ろに下がるようにお願いをした。
なんとかアレチウリはこれまでヨシから顔を出していない。
ツバメの集団ねぐらも来週あたりが山場を迎えることと思います。
« 府中四谷橋下流(7月25日)28,000羽 | トップページ | 岐阜県美濃加茂市JR美濃太田駅前の電線ねぐら(2009/08/15) »
「ツバメの集団ねぐら情報(府中四谷橋下流)」カテゴリの記事
- 府中四谷橋下流(2016年7月2日)30羽(2016.07.18)
- 府中四谷橋下流(2016年6月28日)500羽(2016.07.18)
- 府中四谷橋下流の各種観察会中止のお知らせ(2015.07.24)
- 府中四谷橋下流(7月18日)500羽(2015.07.19)
- 試験ヨシ刈り区のヨシ生長量の調査を実施しました(2014.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント