« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012.06.20

府中四谷橋下流(6月18日)2000羽

府中野鳥クラブ
第3回ツバメの集団ねぐら定期観察会

日 時 2012年6月18日(月)18:00~19:25
天 候 曇  風:弱
場 所 多摩川四谷橋下流、府中市立四谷小学校前河川敷
参加者 伊藤、大澤、大室、岡村、栗俣、田中(香)、田中(正)、古山、吉川  
9名
ねぐら入り数 2,000羽
ねぐら入り時間 19:09
 先週に比べ今日はツバメの姿が2羽、3羽と途切れなくヨシ原で見られました。
 上空で親ツバメが子ツバメに餌を口移しする光景が何度か見られました。19時過ぎ
になってヨシ原の中央部から右側に止まりはじめ、その後、上空高く舞い上がりまし
た。先週はねぐら入りが見られなかったのでほっとしています。
 メモ:
 18:02 上空をツバメ2羽が飛ぶ。その後、2羽、3羽、3羽とヨシ原を横切って
いく。
 18:13 2羽、4羽とヨシ原をツバメが通過していく。
 18:21 2羽、3羽と多摩川沿いに飛ぶ。
 18:44 6羽、10羽と群れがだんだん大きくなってきた。
 18:51 ヨシ原の正面、高く100羽ほどが舞う。
 19:53 親と思われる大きめのツバメが小さいツバメに空中で餌を与える光景が見
られる。
 19:01 中央部から右側のヨシ原にツバメが止まりはじめる。
 19:03 正面から右側のヨシ原にさらに止まりはじめる。。
 19:07 上空高く舞うツバメの姿が見られる。
 19:09 ねぐら入り
 19:25 観察を中止する。

情報提供:府中野鳥クラブ 古山さん

2012.06.12

府中四谷橋下流(6月11日)確認できず

府中野鳥クラブ
第2回ツバメの集団ねぐら定期観察会

日 時 2012年6月11日(月)18:00~19:20
天 候 曇  風:弱
場 所 多摩川四谷橋下流、府中市立四谷小学校前河川敷
参加者 伊藤、大室、岡村、堅山、田中(香)、田中(正)、古山  7名
ねぐら入り数 確認できず

 関東地方が梅雨入りして3日目、昼間降っていた雨も夕方には上がった。今日はツ
バメの姿が少ない。ねぐら入りのツバメが増えることを期待して河川敷で待つが、時
間ばかりが過ぎてゆき、気が付いたらヨシ原の中からツバメの姿が消えていました。
 ライトスコープを使い、ヨシ原の中を隅々まで探すがツバメの姿は見つかりません
でした。
 我々が何時も観察している場所とは別の場所にねぐら入りしたようだ。
メモ:
 18:03 ツバメ2羽がヨシ原の上を飛ぶ。オオヨシキリが枯れたヨシの上で鳴いて
いる。
     多摩川に近いニセアカシアにムクドリが群がっている。
 18:08 100羽を超えるムクドリの群れがヨシ原の上を飛ぶ。
 18:15 また、ムクドリの群れがヨシ原の上を飛ぶ。
 18:42 多摩川の下流でツバメ6羽が飛ぶ。
 18:53 ツバメが目の前を通過する。
 18:57 四谷橋の鉄塔の上をツバメの群れが飛ぶ。コウモリが飛びはじめる
 19:59 正面、多摩川方向でツバメが群れる。
 19:01 ツバメの姿が見えなくなる。
 19:07 ツバメが見当たらない。ヨシ原の隅々までツバメを探す。
 19:12 今日はヨシ原にねぐら入りが見られなかった。
 19:20 観察を中止する。

情報提供:古山さん

2012.06.06

連絡会発足十周年!

全く忘れていたのですが、本日偶然にも気づいたのですが、
連絡会が発足したのは2002年12月21日です。

本日で多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会の発足から
10周年です!

曲がりなりにも10年間活動を継続できた事を喜びたいと思います。
連絡会の活動で、少しは多摩川のツバメの認知度は上がったでしょうか。

今日まで10年間、ほんとうにありがとうございました。
そしてこれらかも引き続きよろしくお願いいたします。


事務局 渡辺仁

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

tweet

  • 管理人のツイート
無料ブログはココログ