府中四谷橋下流(9月3日)300羽
府中野鳥クラブ 第14回ツバメ集団ねぐら定期観察会
日 時 2012年9月3日(月)17:30~18:30
天 候 晴 弱風
場 所 多摩川府中四谷橋下流・四谷小学校前河川敷
参加者 伊藤、大室、堅山、他3人 合計6名
ねぐら入り羽数 300羽
ねぐら入り時間 18:20
先週の定期観察会で2,000羽のねぐら入りが確認されたので定期観察会をもう一度実施する事にしました。
9月となり日没も早くなったので17:30から観察を始めました。ツバメは18:06過ぎになってから小集団がヨシ原に集まってきました。上空を飛ぶこともなくヨシ原の低空を左右に飛んでからヨシに止まりました。ツバメが繰り返し低空を左右に飛んだので羽数の確認がよくできました。
観察メモ
17:30 近くの草むらからコオロギの鳴き声がする。
17:45 1羽がヨシ原の中空に現れる。
18:06 4羽が低空を飛んでヨシ原に入る。
18:09 上流から約40羽がヨシ原の低空を下流に飛ぶ。
18:10 続いて10羽余が進入する。さらに羽数が増える。
18:15 200羽余のツバメが集団となってヨシ原の低空を繰り返し左右に飛ぶ。
18:20 ねぐら入り。
18:30 観察を終える。
今シーズンの定期観察会はこれで終了といたします。皆様、大変ご苦労様でした。
なお、今シーズンは予想通りツバメの集団ねぐらが例年に比べて遅くまで観察されました。なお、ヨシの生育を見ると、昨年より丈は低く太さが細いことが分かりました。太いものを選らんでノギスで測定した結果、最大直径12mmでした。多くは直径8mm前後、またはそれ以下のものが多く見られました。丈は昨年の枯れ穂より低いままでした。
来シーズンに備えて9月13日(木)第2次アレチウリ駆除作業が予定されています。府中市の広報によるボランティア募集に応えて、本日2名の方が観察会に参加されました。
情報提供:府中野鳥クラブ 大室さん
« 中央道上り談合坂SAの集団ねぐら情報 | トップページ | 府中四谷橋下流アレチウリ除去作業実施 »
「ツバメの集団ねぐら情報(府中四谷橋下流)」カテゴリの記事
- 府中四谷橋下流(2016年7月2日)30羽(2016.07.18)
- 府中四谷橋下流(2016年6月28日)500羽(2016.07.18)
- 府中四谷橋下流の各種観察会中止のお知らせ(2015.07.24)
- 府中四谷橋下流(7月18日)500羽(2015.07.19)
- 試験ヨシ刈り区のヨシ生長量の調査を実施しました(2014.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント