ツバメの集団ねぐらの観察会・講演会のお知らせ(8/6)
~多摩川でツバメのねぐら入りを観察しよう~
府中野鳥クラブ
第3回ツバメの集団ねぐら定期観察会
日時 7月14日(月)17:50~19:25
天候 曇 風・弱 日の入り・18:58
場所 多摩川四谷橋下流、府中市立四谷小学校前河川敷
参加者 大澤、岡村、堅山、田中(香)、田中(正)、橋本、古山 7名
ねぐら入り数 10,000羽
ねぐら入りの時間 19:16
日中は気温が30度を超える真夏日に体がうだるようでしたが、
ここ多摩川の四谷橋
下流河川敷のヨシ原では涼しい風が吹いていました。
この涼しさを求めてなのかツバ
メたちが集まっています。
今回も先週の倍を超えるツバメがねぐら入りをしました。
また午前中に河川敷のヨシ原を保全するため地域に呼びかけて「
アレチウリ駆除」
作業を実施しました。府中クラブ会員、市役所職員、
ボランティアなど23人が参加、
アレチウリ約150本を駆除しました。
メモ
17:53 観察を開始する。ツバメ3羽が飛んでくる。
ウグイスが鳴いている。
17:54 ヨシ原一面に小さいムシがヨシの上に湧くように飛んでいるのが見
える。
18:10 多摩川の方から3羽が土手(観察地)の方に飛んでくる。
18:17 ヨシ原の奥の方(川の方)で左右に折り返し20羽が飛ぶ。
18:29 ムクドリの群れが頭上を飛んで行く。
18:31 四谷橋のワイヤーロープをくぐって群れが飛んでいる。
18:34 空を黒い雲がおおってくる。だんだんツバメの数が増えてくる。
18:36 50羽ほどの群れが鳴きながら下流方向に飛んで行く。
さらに四谷橋の下をくぐってヨシ原に飛んでくる。
18:41 空高く舞い上がり、ヨシ原の上を飛ぶ。
18:42 風が出てくる。ヨシがこすれる音がする。
ヨシ原の上空で湧くように増え
る。
18:45 ツバメの数がどんどん増える。鳴きながら下流方向に飛んで行く。
18:50 ツバメの姿が見えなくなったと思ったら、
空高く舞っているのが見える。
18:52 涼しい風が吹き始める。
18:53 ヨシの上をツバメが走りだす。
上空高く舞うツバメが米粒のように小さい。
18:55 急にツバメの数が増える。先週より数が増える。さらに増える。
19:03 ヨシに止まり始めるが、すぐに飛び出す。鳴き声が大きくなる。
19:08 上空高く舞う。さらい舞い上がる。
ヨシにもぐるように止まり始める。
また、舞い上がる。
19:12 ヨシ原に止まっているツバメの声が小さくなる。
19:16 ねぐら入り。10,000羽
19:25 観察を終える(記 古山)。
ツバメの集団ねぐらの室内講座と野外観察会
~多摩川でツバメのねぐら入りを観察しよう~
多摩川左岸府中四谷橋下流のヨシ原は年々乾燥化が進み、外来種アレチウリ、オオブタクサをはじめ、在来種ヤブガラシ、カナムグラが繁茂していてヨシ原を侵食しつつあり、このままではヨシ原が衰退し、このままでは早晩ツバメから放棄されてしまうことが予想されます。
当連絡会では、ヨシ原の成長を改善するために試験的に小規模なヨシ刈りを2013年から開始しました。今年も下記により実施します。このプロジェクトは今年の夏にまたツバメがここに帰ってきますようにとの願いを込めて実施します。
経験等不問です。どなたでも参加できます。人数が必要です!ご興味のある方、お誘い合わせの上是非参加下さい。
道具・保険等の準備がありますのであらかじめ参加される方はメールにてお知らせ下さい。
●府中四谷ツバメ集団ねぐらヨシ刈りプロジェクト
▽目的:ツバメの集団ねぐらとなっているヨシ原の成長を改善するための試験刈り取り
▽期日:2014年3月8日(土)
▽集合時間:9時30分(12時頃終了の予定)
▽場所:府中四谷の多摩川河川敷(府中四谷橋下流・四谷小学校前)
京王線中河原駅より徒歩約15分
近くに駐車場はありません。
▽主催
多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会
▽持ち物
長靴(底がしっかりしている靴)
軍手(ゴムが着いているものが望ましい)
長袖・長ズボン(汚れても良い服装)
カッパ
帽子
使い慣れた鎌があればお持ち下さい。
事務局でも鎌等の道具は準備します。
▽作業内容
1.ヨシの刈り取り、2.刈ったヨシの運搬
▽備考
小雨決行・大雨中止
▽連絡先・申込先
渡辺仁 jin@watanabe.nifty.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |